上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
手紙は笑う / 今いち
お血脈 / 三三
背中で老いてる唐獅子ボタン / はん治
仲入り
宿屋の仇討 / 三三
本来は喜多八と三三の二人会であった。
五月十七日に喜多八が鬼籍に入って、趣旨変えとなった。
自分は偲ぶ会に変わってから申し込んだ。
暫くは喜多八を聴いていなかった。
この会も喜多八・三三の二人会の際には触手は動かなかった。
遡って調べたところ、最後に喜多八を聴いたのは随分前。
平成二六年一二月一六日の独演会であった。
トリ根多は「文七元結」。
その時の記事を読むと喜多八の高座をあまりよく書いていない。
もともと好きな噺家である。
落語は巧い下手ではなく好き嫌いしかないとは、師の言葉。
その判断基準は今の自分の落語観の礎となっている。
そんな喜多八に不満げな事を書いたのが最後の高座だった事が悔やまれる。
その後、鈴本の寄席で聴き逃した。
欠席を知らずに行ってみたら代演で文左衛門が高座に上がった時だ。
それも昨年の六月の事で、結局その後も喜多八を聴く事はなかった。
喜多八は落語を聴きはじめた頃にはとにかく沢山聴いた。
しかしこのところ極端に機会がなかった。
後悔先に立たず。何事もあるのが当たり前と思ってはいけないのだ。
最後の高座は五月九日、亡くなる僅か八日前だったそうだ。
享年六十六。まだまだ若かったが、最後の最後まで落語と共に生きた人だった。
スポンサーサイト
- 2016/06/28(火) 17:16:17|
- 演芸など
-
-
| コメント:0