今シーズンは谿に入る機会が無いまま梅雨明け間近まで過ごしてしまった。
夜の中央道をひた走り勇んで蓼科に乗り込むも、我が目を疑う事実が判明。
コンテナに竿が入ってないではないか。
今季からはじめようとテンカラ竿を手に入れてあった。
早く使う日が来ないかと仕事机の脇に置いて、一息つく時に眺めていた。
それをそのまま東京に置いて来てしまったのだ。…この時の落胆たるや。
烏カァで夜が明けてみると庭の草が生え放題であった。
竿もない事だし、草刈りをすることに。
草刈り機のナイロンコードカッターを麓のホームセンターで購入。
取扱説明書が無く、取り付けに随分と手間取ってから草刈り開始。
都合三時間ほどかけてさっぱりと刈り上げた。
今回はシダ類を少し残して見た目にも気を遣った。
その後、結局釣りを諦め切れず岡谷の上州屋へ車を走らせた。
いずれ予備のテンカラ竿を買うつもりであった。
今の自分は予備竿が必要な状況にある。
ネット通販のご時世、現地では割高で買うことになるが致し方ない。
以前にも餌釣り用の竿の穂先を折って予備竿を買ったのが岡谷であった。
現地初日はそんなこんなで日が暮れた。
現地二日目、最終日。
朝起きると雨戸の戸袋へ蜂が頻繁に出入りしている。これは営巣している。
釣りは後回しにして蜂の巣駆除。どうも谿が遠い。
やっと入渓したのが11時。久々、渓流に身を置く。
初めてのテンカラは見様見真似。少し齧ったフライのキャストで放り続けた。
結果は惨敗、まぁそれも由。竿忘れからはじまった今回、入渓しただけで満足。
その後、唐沢鉱泉まで車を走らせグラベルのヒルクライムを楽しみ湯に浸かる。
別荘に戻り早々に帰り支度をして帰路に就く。
中央道では渋滞にはまったが、今度の車は追従型オートクルーズでらくちん。
帰投後、荷下ろしをして泥だらけの車を洗いに行ってツアーを終えた。
結局この時の入渓が今季最初で最後になるのだが、それを回顧するのは先の話。
- 2016/07/10(日) 23:59:35|
- 旅や野遊び
-
-
| コメント:0